人気ブログランキング | 話題のタグを見る
みなさぁ~ん。今晩は、祝杯です!!
こんばんは。

東京は、しとしと雨の一日。
少々 肌寒いですね。。。。。


しかし、私ども 『めがね』 は、熱くなっております!!!


と言うのも、3月に正式に発売になりました 長野県飯山市に350年伝わる

内山紙(うちやまかみ)

この和紙を最低限の加工で、最大限 内山紙 の良さを表現したいと開発してきました

内山紙を使用した照明 「TIKUMA」が、

みなさぁ~ん。今晩は、祝杯です!!_f0165714_19324359.jpg


産地の方の地道な営業活動・交渉により、

今までは想定できなかった販路にて 取扱いが決定いたしました!!!

取扱第一弾ショップ ABIRITA
http://www.abirita.com/

こちらのショップにて、展示もして頂いておりますが、
別ブランドで展開されています

ネットショップ Rigna http://www.rigna.com/

こちらでも、取扱して頂けました!


ここまで来るのに 2年間 ですが、正直 商品を作って 取扱先 を探す事を、
我々 プロデューサー・デザイナー みたいな人間が先導して進めると、
もう少しスピードは早かったと思いますが、

しかし、それをしても 産地には何一つ ノウハウ が残りません。

結局、こういう進め方をしますと、販路が広がった直後は うれしさが込み上げますが、
少し時間が経ちますと、 「やらされている感?」 みたいなものが出てきてしまし、
長く継続して産地に残るものが無く、商品として作った モノ だけが
さみしく存在するという現実が、各地の産地で現実に起こっています。


我々は、このブログのテーマにもしています 「根付く」 ことを、何よりも優先して
何度も何度も 話をしてきています。

今回の内山紙の 「TIKUMA」 では、今までもこれからも 伝統の手漉き和紙を生産することには
変わりありませんが、しかし、それだけでは 産地としての可能の広がりには、
なかなか辛いものがあったり、存在そのものの 認知にも、なかなかつながりません。


そこで今回は、なかなかハードルは高かったですが、
照明生産販売を可能にする 届け出 や 検査 や 保障 など一つのメーカーとして
取り組む事にチャレンジしました!

また、販路開拓についても、積極的に展示会などに出る事を進め、
そこでの人脈を構築し実際に営業・交渉を、中間に 第三者 を挟むことなく
トライすることにチャレンジしました!



それは、いままでの 卸しルートを否定をしている訳ではなく、

新しい可能性を切り開く道筋を、産地・作り手さんが、自らチャレンジすることで、
問屋さんに依存することなく、自分達で時代を見定めることを可能にでき

そうすることで、先手先手で産地・作り手サイドから、手を打てる可能性が増すのです!


産地の方も、今回も初めはの方は なかなか慣れない交渉事でしたので
スムーズにいきませんでしたが、一つ結果が出る事で、

今では 他社への営業・交渉のスケジュールを、自ら調整するところまで
自信を持ち始めています!


我々は、商品が実際に 消費者の近いところに出る事もうれしいですが、
産地の方が、このように 少しずつ 自信を持つことができたという現実 が、

何よりも うれしいのです!!!


あ~~ 今晩は、美味しいビールが飲めますよ!

ありがとうございます。


ブログランキングに ご協力願います! クリックお願いします。

人気ブログランキングへ
by dstudio_megane | 2009-04-22 16:50 | 内山紙 (和紙)
<< みなさ~~ん。 お知らせで~~す!! みなさぁ~ん! 復活です! >>

コンセプトデザインから商品デザインまで、一過性で終わることの無い「根付くデザイン」をプロデュースいたします。
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31
カテゴリ
ごあいさつ
内山紙 (和紙)
伝統工芸
考えごと
megane 活動
独り言
未分類
リンクなど
5x8productsのブログ
5x8productsのブログ

江戸切子の店 華硝様のブログ
江戸切子の店 華硝様のブログ

いつもお世話になっています
F様のブログ

F様のブログ

インテリア・建築設計業務は
こちらもどうぞ

GOAT WORK’S建築事務所

ブログランキング
ご協力願います!
クリックお願いします。


人気ブログランキングへ

ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 全国地域情報へ

にほんブログ村 デザインブログへ

にほんブログ村 デザインブログ アートディレクターへ
以前の記事
2013年 10月
2012年 09月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧