人気ブログランキング | 話題のタグを見る
丸亀 訪問2回目
いやいや、台風へ向かっての 深夜バスでの日帰り訪問でした。

前回と違いどんよりした天気の中、駅に降り立ちました。

丸亀 訪問2回目_f0165714_043249.jpg


待ち合わせの時間に少々時間がありましたので、
駅周辺を探索。

丸亀 訪問2回目_f0165714_052262.jpg
丸亀 訪問2回目_f0165714_053496.jpg


地方都市での見られる光景です。

その後、午後同じところを案内されましたが、
やはり 活気がないんですよね~・・・・

アーケード街って、できた当初は 全国的に人気で どこでも採用されたのでしょうが、
いまとなると、確かに雨はしのげるが、どこか閉塞的な空気が流れていて、
時代に逆行される感じです・・・・こういうのも、突破口があるはずなんですけどね!

さて、打合せ前に、独特の文化?

丸亀 訪問2回目_f0165714_09140.jpg


モーニングうどん を食して

打合せ場所を提供して頂いた、丸亀市役所 へ伺いました。

丸亀 訪問2回目_f0165714_095038.jpg



限られた時間でのプロジェクトな為に、初めから なかなか 作り手の方も 後半お疲れのようでしたが、
朝から夕方まで、今回のプロジェクト のことと、今までの・これからの 事についても話し合いました。

プロジェクトは、やはり 作り手さんの 経験を必要とします!


その方に、どこまで イメージが伝わるかが問題になるのですが、
訪問するまでに、いろいろと イメージを広げて頂いたおかげで、
細かい部分はまだまだこれからですが、おおむね 前進! と言った感じでした!!

その中で、私が うれしかった言葉は
「いままで考えた事もなかったですよ~」と言う言葉でした。

話の内容は控えますが、私は いままでの うちわを作る工程の中で、
ある作業を付加する事により バリエーションを増やせるのではないか?と
素人目で話したんですが、「ひょっとしたら。」 と作り手さんにイメージが伝わったようで、
先ほどの言葉が飛び出しました。

デザイナー プロデューサー の立場は、とかく 提案を 押しつける?傾向があると思うんですが、

そうではなく、 「気付いてもらう。感じてもらう。」 ことで、
デザインを提供するよりも、飛躍的に伸びる部分があると思うんです。

作り手さんにとっては、何気ない 一言 だったかも知れませんが、
しかし、こういうやり取りを繋げてゆくことで、確信 に代わる時が来ると思って
いつも 産地に伺っています。

その一言を聞けただけで、今回の打合せは 大成功!(本当は、いろいろと検討事項が増えましたが・・・)

で、気分よく お昼は 讃岐うどん めぐり!

今回は、2件をご案内いただきました。

丸亀 訪問2回目_f0165714_0241297.jpg

丸亀 訪問2回目_f0165714_0243354.jpg

1件目は、自分で 麺を湯通しするお店でした。

丸亀 訪問2回目_f0165714_0252238.jpg
丸亀 訪問2回目_f0165714_0253438.jpg

2件目は、金毘羅さん へ向かう通り沿いにあるお店。
その後、観光バスが横付けになり、店内は異様な熱気に包まれました・・・・


次回までに、課題点を整理しまして、
うどん巡りも 3件はしご を目指します!!


ブログランキングに ご協力願います! クリックお願いします。

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 全国地域情報へ

にほんブログ村 デザインブログへ

にほんブログ村 デザインブログ アートディレクターへ

by dstudio_megane | 2009-10-28 00:27 | 伝統工芸
<< 展示会のご案内。 シルバーウィーク 3 >>

コンセプトデザインから商品デザインまで、一過性で終わることの無い「根付くデザイン」をプロデュースいたします。
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30
カテゴリ
ごあいさつ
内山紙 (和紙)
伝統工芸
考えごと
megane 活動
独り言
未分類
リンクなど
5x8productsのブログ
5x8productsのブログ

江戸切子の店 華硝様のブログ
江戸切子の店 華硝様のブログ

いつもお世話になっています
F様のブログ

F様のブログ

インテリア・建築設計業務は
こちらもどうぞ

GOAT WORK’S建築事務所

ブログランキング
ご協力願います!
クリックお願いします。


人気ブログランキングへ

ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 全国地域情報へ

にほんブログ村 デザインブログへ

にほんブログ村 デザインブログ アートディレクターへ
以前の記事
2013年 10月
2012年 09月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧