こんばんは。
いやいや、やっと本日 少し休息です。(と言っても、やること満載!) で、ここ1か月の出来事から、いくつか 書こうと思います。 今回は、先週終了した デザインイベントについてです。 私も、毎年 いろいろな形で参加していたりしていましたが、 今回は、業務が忙しく 見送ったのですが、 開催中の様子は、やはり気になるもので、 インターネットやブログなどで、仕事中などにチェックしていました。 ブログランキングに ご協力願います! クリックお願いします。 ![]() ![]() インターネット や ブログ などで見ていると、デザインイベントだけでなく、 世界中で 「新しいデザイン」が、 どこかで生み出される訳です! ですが、実際にそこから商品として世に出るものは、ごくごく僅かであって、 そのほとんどが プロトタイプ=試作品 として消化されて行く訳です。 もちろん デザインする側としては、消化されないように、いろいろと手を打ったり、探っていったり している訳で、必ずしも否定している訳ではありません。 ですが、やはりそこには 一過性ではなく 「継続性」 が求められると思うんです。 例えば東京のデザインイベントでは、年に1回 この時期に作品を発表しているような方もいます。 そういう方と直接話している訳でないので、本当のところは分かりませんが、 何か 展示するためのデザイン という感覚を覚え それは 「消費されるデザイン」 ではないかと感じてしまいます。 要するに、デザインする本人が、自分で自分の首を絞める行為ではと言う事です。 もちろん作品を、何らかな手段で発表しなければ、その先もないですし、その次の展開もあり得ません。 しかし、デザインイベント参加の為の デザイン行為 は、あまりにもデザインと言うモノを 無駄に消費しているように感じてしまうんです。 もちろん私も作品や商品を展示会などで発表する事もありますが、 最近は、伝統工芸品に携わる事が多くなっているのも原因でもあると思いますが、 いかに消費されない デザインを提供できるかを考えるようになりました。 こういう視点で言いますと、現在 伝統工芸品ブーム に乗った 各地の取り組みなども、がんばっているかも知れませんが、実は 自分で自分の首を絞める行為ではと、 約1週間開催された デザインイベントを見ながら、考えていました。 この続きは、次回の ブログに!
by dstudio_megane
| 2009-11-09 17:57
| 考えごと
|
![]()
カテゴリ
ごあいさつ内山紙 (和紙) 伝統工芸 考えごと megane 活動 独り言 未分類 リンクなど
5x8productsのブログ
5x8productsのブログ 江戸切子の店 華硝様のブログ 江戸切子の店 華硝様のブログ いつもお世話になっています F様のブログ F様のブログ インテリア・建築設計業務は こちらもどうぞ GOAT WORK’S建築事務所 ブログランキング ご協力願います! クリックお願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 以前の記事
2013年 10月2012年 09月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||