本日、打合せの帰りに 母校 の(まあ、そこまで関わりが深くもないのですがね・・・・)
に足を運びました! ![]() 数年前に、所長 (=校長みたなポジション) が代わりまして、 いままでの作品の展示と少々趣が違っていました。 私が卒業した以降、何人か所長が代わったようで、 要所要所 卒展などを見に行くと、微妙に作品の違いが見て取れました。 今年は 「ゼミ制」 にて取り組んでいるようで、 ポテンシャルは上がっていたように感じましたが、 しかし、担当教官が示す 主旨を、どこまで 若い生徒が頭の中で整理できるかを、 試されることでもあるように思います。 駆け足で見てきたのですが、担当教官が示している 主旨 は、デザインによる 社会性 を 求めていたように感じました。 要するに、主旨をどこまで深く・広く 分解しながら、それを 再構築 することが 試されているように思います。 社会へ出たときに、このような事はあたり前に求められる事であろうから、 それを、学生の内に体感することは、今後の方向性も見定めることができるようにも思いますが、 しかし今の学生にとって、どこまで 社会性 を身近なものとして捉えることができるのかが、 私自身は疑問に思いました。 出生率が低下している昨今、いかに 生徒を集めることができるかが、 学校運営にとって重要なことで、 社会基盤へ踏み出して、直ぐに結果を出せる生徒を送り出すことができるかが、 入学者を安定的に確保できるかにつながりますが、 でも、 「あの」 桑沢デザイン研究所 で、 そこを 目指すことが、本当に 良いこと なのかは、 私自身ちょっと抵抗感はあります。 とはいえ、私が卒業してから 既に10年以上経過され、 時代も変化し、今の若い子 や その親の 求めていることも様変わりしている昨今では、 このような路線を確実に作っていかなければいけません。 丁度 北国へ行った話題にあてはめると、 私が学んだ頃の 桑沢 は、足跡一つない 雪原に、自分で足跡を付けながら、 自分の目指す方向を見つける という感じの校風 だったように思いますが、 今は、既に 雪原に 足跡は付けられている状態 といった感じですかね??? いつの時代の 校風・カリキュラム がいいかは、それぞれの価値観で違うと思いますが、 同じ時代で学んだクラスメイトと会うと、自分たちの学んだ時代は よかった と、 心から言える時代でした。 それが、今の活動のキーになっていることは、言うまでもないですし! いろいろと、考えた 1日でした。 ブログランキングに ご協力願います! クリックお願いします。 ![]() ![]()
by dstudio_megane
| 2010-02-27 20:43
| megane 活動
|
![]()
カテゴリ
ごあいさつ内山紙 (和紙) 伝統工芸 考えごと megane 活動 独り言 未分類 リンクなど
5x8productsのブログ
5x8productsのブログ 江戸切子の店 華硝様のブログ 江戸切子の店 華硝様のブログ いつもお世話になっています F様のブログ F様のブログ インテリア・建築設計業務は こちらもどうぞ GOAT WORK’S建築事務所 ブログランキング ご協力願います! クリックお願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 以前の記事
2013年 10月2012年 09月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||