こんにちは。
本当にこのところはっきりしない天気が続きますね。 と、私も今月は バタバタしていたこの1年で、少々 余裕のある月です。 で、いろいろと情報収集するにあたり、日々 検索などして調べているんですが、 調べば調べるほど、疑問が増してきます。 わたしも、今年度 5月 6月と イベント・展示会を控えているのですが(お知らせは今後!) 伝統的工芸品 や 地域産業 の皆様も、東京で開催される 展示会を目指し、 商品開発 や ブランド構築 を進めているのですが、 どうもそれが、調べば調べるほど 疑問を感じてきます。 販路を広げるにあたり、東京は まあ 日本の中心的場所であるから 効率的に発信できるんでしょうが、それに向かって推し進めている モノづくりが、 知らず知らずのうちに、中央主義? とでもいいますか、 情報発信の中枢を意識しての取り組みになってはいないか? 伝統的工芸品 や 地域産業の プロジェクト に関わる機会が増えると、まずは産地に伺います。 その中で、一通り説明を受けるのですが、 実は その説明の間の、作り手・職人さんの 何気ない行為や、作業途中のモノに 意識が向く事が多いんです。 我々は、そういう部分を拾い上げて、モノづくりの手がかりを見つけ出しているのですが、 そういったものは、上記で書いたような 東京発信へのモノづくりの中では、 優先順位が低くなりがちだと感じます。 デザイン性・完成度が高いものは、年々 展示会でも増えてきているんですが、 その中で、私個人は 興味を持つものが逆に少なくなったりしています。 それは、目の前にある展示品と、現場・産地 との温度差があるからだと思うんです。 補助金・助成金も、こういった趣旨のモノが多いので、仕方がないのですが・・・・ だからと言って、現場・産地の あたり前 をそのまま展示しても、ビジネスとしては 成立しにくいので、それをつなぎ合わせる手段としては、モノづくりは必要な訳です。 そういった中で今後必要になると思うのが、 東京からどうやって産地へ導くかです! 例えば 展示会では 完成品 を展示するのでなく、完成品 一歩前 を展示する。 そうすることで、本当に興味がある方は、産地へ足を運ぶ必要性が出てきます。 これは一つの例ですが、東京が最終のプロジェクトでなく 東京経由~産地行き こういった取り組みも必要になるんだと思うんです。 そうすることで商品の根っこの部分を知ってもらえる。 → それが、ショップでの店員さんのリアルな言葉として、消費者へ伝わる。 そういう展開が増えていく事で、本質的な部分が 表層的な情報としてでなく(インターネット・メディア) リアルに伝わっていくと思います。 そういう流れを、少しづつ作れるように、我々も準備を進めたいと思っています。 ブログランキングに ご協力願います! クリックお願いします。 ![]() ![]()
by dstudio_megane
| 2010-04-15 15:28
| 考えごと
|
![]()
カテゴリ
ごあいさつ内山紙 (和紙) 伝統工芸 考えごと megane 活動 独り言 未分類 リンクなど
5x8productsのブログ
5x8productsのブログ 江戸切子の店 華硝様のブログ 江戸切子の店 華硝様のブログ いつもお世話になっています F様のブログ F様のブログ インテリア・建築設計業務は こちらもどうぞ GOAT WORK’S建築事務所 ブログランキング ご協力願います! クリックお願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 以前の記事
2013年 10月2012年 09月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||