人気ブログランキング | 話題のタグを見る
柴田慶信商店 伝統的工芸品の希望の星! 訪問。
昨日、ある方・あるお店 を拝見に 浅草まで足をのばしました。

柴田慶信商店  伝統的工芸品の希望の星! 訪問。_f0165714_3434325.jpg


先週 6月12日 に 大館曲げわっぱ の 柴田慶信商店 http://magewappa.com/ さまが
浅草に 単独店舗を OPEN しました!

柴田慶信商店  伝統的工芸品の希望の星! 訪問。_f0165714_3565086.jpg


6月上旬 とある場所での 「裏交流会」 にて 柴田慶信商店 の 昌正 さまと
初めて 席をご一緒させて頂いたもので、その勢いで伺いました。

1時間ちょっと お店 を拝見し、お話させて頂きましたが、
やはり ここへ辿り着くには、いろいろな経緯があったとのこと。

しかし、その中で きっかけ が繋がり、OPEN されたようです。


伝統的工芸品 などの世界では、メディアなどで取り上げられる機会が多い
輪島塗の キリモト さま が、各地の産地の最終目標の姿とされ
活動的に展開されています。

また、我々も いろいろと お付き合いさせて頂いています 江戸切子の華硝 さま が、
キリモト さまとは違う、独自の展開をされています。

そういう意味で言いますと、訪問させて頂いた 大館曲げわっぱ の 柴田慶信商店 http://magewappa.com/ さまは、その どちらでもない 展開をスタート
されたと感じました。

各地の産地さんにとっては、今回の 柴田慶信商店 http://magewappa.com/ さまの
今後の展開は、非常に身近な存在として目標になると思います。

なかなか真似をする事は出来ないと思いますが、しかし 各地の作り手さんは 東京へ来た際は、
柴田慶信商店 浅草店 を見学に足を延ばす事をお勧めします。

きっと 真似をする事でない、それぞれの産地の オリジナルの展開のヒント を 見つけ出す事が
できると思います。

しかし、お話をしていて感じたのは、頑張っている 産地 さん に 共通する事は、
「親世代が、いかに動いたか。」 ということ。

先を見据え、時にリスク覚悟で動く事ができる! 言葉では簡単にかけますが、これはなかなか
できない事です。でも、これができるのは ご自身の中にある 信念と自身
ぶれないからだろうと実感。


昨日は、非常に有意義な訪問となりました。


最後に、工事途中の浅草から見た 新東京タワー です。

柴田慶信商店  伝統的工芸品の希望の星! 訪問。_f0165714_481047.jpg



ブログランキングに ご協力願います! クリックお願いします。


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 地域活動へ

にほんブログ村 デザインブログ アートディレクターへ

by dstudio_megane | 2010-06-18 04:12 | 伝統工芸
<< 名古屋遠征(クリエーターズマー... 週末は 名古屋遠征(クリエータ... >>

コンセプトデザインから商品デザインまで、一過性で終わることの無い「根付くデザイン」をプロデュースいたします。
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31
カテゴリ
ごあいさつ
内山紙 (和紙)
伝統工芸
考えごと
megane 活動
独り言
未分類
リンクなど
5x8productsのブログ
5x8productsのブログ

江戸切子の店 華硝様のブログ
江戸切子の店 華硝様のブログ

いつもお世話になっています
F様のブログ

F様のブログ

インテリア・建築設計業務は
こちらもどうぞ

GOAT WORK’S建築事務所

ブログランキング
ご協力願います!
クリックお願いします。


人気ブログランキングへ

ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 全国地域情報へ

にほんブログ村 デザインブログへ

にほんブログ村 デザインブログ アートディレクターへ
以前の記事
2013年 10月
2012年 09月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧