先日の 牛丼家とマーケティングとの関係性について。
我々が、現在関わり出しています 伝統工芸 にも似たような事はおきますし、 実際 現在 同じ状況のところも見られます。 現在、一つの 流行り と言う感じで、伝統工芸品 に注目が浴びております。 同じく、様々な 補助金・助成金 も氾濫しており、それを 上手く使って 商品・作品 を 大量に生みだしている産地も見られます。 その中で、もちろん 上手くいっている産地や伝統工芸もありますし、非常に参考になるところも見られます。 しかし、大多数は 補助金を処理する為の 商品。 助成金の報告書を提出する為の 商品。 これらが目にするものの大多数ではと思います。(大げさですが・・・) 補助金・助成金 自体、どうしても単年度事業での成果を求めるものが多いので、 仕方がない面はあるのですが、あまりにも 補助金・助成金 を処理する為の 動きではないのかと疑問を持つ面が多いです。 そこで 牛丼家とマーケティング に 繋がりますが、産地・伝統工芸・自社 に取って、 どうすることが 一番の結果につながるか。 を見定める必要があるのだと思います。 テナントが空きました→駅前近くだから→オープン!→今後の来店予測微妙=すき家 出店したい→しかも駅前近く→駅前近くでも メイン通り→テナントが空くまで待つ →しばらくテナントが空くまで時間がかかる→でも、妥協しない→念願のテナントが空く →出店→今後の来店予測 大幅に期待できる!=吉野家!! まあ 実情は知りえませんが、仮説でも 今回の牛丼家の出店については、これほどまでに 大きな流れの違いを想定できます! 伝統工芸も、どこの産地も厳しい現状ではあるのだけれど、一つのプロジェクトを動かす事を どこまで将来像をイメージしての動きを持てるかが勝負になると思います。 現状・将来 共に 見定めることが、そのプロジェクトの重みになると思います。
by dstudio_megane
| 2008-06-27 14:13
| 伝統工芸
|
![]()
カテゴリ
ごあいさつ内山紙 (和紙) 伝統工芸 考えごと megane 活動 独り言 未分類 リンクなど
5x8productsのブログ
5x8productsのブログ 江戸切子の店 華硝様のブログ 江戸切子の店 華硝様のブログ いつもお世話になっています F様のブログ F様のブログ インテリア・建築設計業務は こちらもどうぞ GOAT WORK’S建築事務所 ブログランキング ご協力願います! クリックお願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 以前の記事
2013年 10月2012年 09月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||