現在、ここでもご紹介させて頂いておりますが、
現在 いくつかのプロジェクトに関わらせて頂いております。 そこで少しずつ見えてきているのが、 ヨコつながり・ヨコれんけい の構築。 です。 これは、伝統工芸でいえば 産地 と 産地 のつながりを意味することでもあるのですが、 それとは別に現実的な問題として、新しいモノを生み出す際に どうしても越えなければ 行けないハードルがあり、それがかなり高いハードルであると言う事なんです。 分かりやすく書きますと、ある 工芸品があるとします。 その工芸品に、違う素材 や パーツ を付加しようとした際に どうしてもその工芸品のある産地で調達するのが難しいのです。 しかもそういった工芸品は、メーカーの商品と違い 大量生産 とは違う流通提供である為に、 なかなか まとまったオーダーを出せません。 そうすると、市販の素材 や パーツ を調達することになるのですが、 そういった市販のものですと、工芸品が生み出された後の時間の流れと あまりにもかけ離れている 安価というか、耐用年数が違うんですね。 そういったものを 1つの商品として生み出しても、結局 1つの商品でありながら、 その商品の表情は バラバラ になってしまうんです。 いま存在する工芸品の中には、必ずしも 新しい カタチ を生み出す必要性はないと 常々このブログでも書いていまして、では どうするか? というと、 そういった一つ一つの 違う素材 や パーツ にいかにこだわれるかにかかっているのだ!と 思っている部分もあります。 しかし現実は、なかなかそういった 伝統工芸側 と、素材 や パーツ を製作している会社と 知り合う場がなく、そういった情報を収集するのも難しい面が、 インターネットがここまで普及しても難しい面があります。 (私も現実的に、色々と探し回って 結局 東急ハンズ で落ち着く・・・・と言う事があります。) プロジェクトを進める上で、今回書いた こういった 情報の窓口 というか 様々な業種が交流できる 窓口 みたいなものを構築 していかなければ、結局 表層的な部分でしか 見せれない のかも知れないと、 悩む師走です・・・・ ちょっと、真面目にこの部分を考えなければいけないと思っています。
by dstudio_megane
| 2008-12-02 22:55
| 伝統工芸
|
![]()
カテゴリ
ごあいさつ内山紙 (和紙) 伝統工芸 考えごと megane 活動 独り言 未分類 リンクなど
5x8productsのブログ
5x8productsのブログ 江戸切子の店 華硝様のブログ 江戸切子の店 華硝様のブログ いつもお世話になっています F様のブログ F様のブログ インテリア・建築設計業務は こちらもどうぞ GOAT WORK’S建築事務所 ブログランキング ご協力願います! クリックお願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 以前の記事
2013年 10月2012年 09月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||